和泉木綿の歴史
~ よみがえれ!幻の地場産品 ~
寛永期に綿作が急増
中世、一般の人々の衣料は布子(麻の繊維で作った布)といわれるものでした。
絹はもとより木綿も、当時は主に朝鮮や中国からの輸入される貴重品で、
身につける事はできませんでした。
しかし、永正7年(1510年)の三河の木綿が奈良の市場に現れると、
やがて綿作の技術は和泉・河内などの畿内にも普及し始めました。
天正・文禄・慶長期(1573~1614年)には、
木綿が庶民の衣料素材として麻にとってかわることになります。
寛永5年(1627年)、江戸幕府は
「農民の着物は布木綿たるべし」と下達すると、
畑だけでなく田にも綿を栽培するものが急増し、
米の減収を恐れた幕府は畿内に「田方木綿作禁止令」を
発布(寛永19年)しなければならないほどだったようです。
名ブランド「和泉木綿」
綿作開始当初の農家では、収穫したままの「実綿」または種を取り除いた「繰綿」で売買し、残りを家族用の着物として布に織る程度でしたが、やがて、換金性の良い「布木綿」として売買するようになります。
元禄~宝暦年間(1688~1763年)には多くの絹織職人が木綿織りを始めるなどで木綿生産は急成長することになります。時代は下りますが、文化7年(1810年)には、泉州における木綿の年間総生産量は100万反に、さらに文久年間(1861~1863年)には200万反にも達しています。
毛足が長く良質な和泉産の綿花は細い糸を紡ぐことができるため、その糸で織り上げた布は、染用の薄手の晒木綿として手拭地や紅裏地(紅花で染めた着物の裏地)に用いられ、「和泉木綿」の名で高く評価されました。
綿作の衰退
「田方木綿作禁止令」にもかかわらず順調に発展してきた綿作ですが、8代将軍吉宗が進める「享保の改革」という大障害を迎えます。延享元年(1744年)、「胡麻の油と百姓は、絞れば絞るほど出るもの也」で悪名を後世まで残した時の勘定奉行 神尾若狭守春央が異例の上方巡検で打ち出した「田方木綿勝手作法」です。
稲を作るべき田に有利だからと綿を作るのは百姓の勝手だから、田の綿作が全滅しても年貢はその年その村の稲の一番良い出来高に準じて徴収するというもので、宝暦~明和期(1751~1771年)の綿作は大打撃を受けたのです。
その後、肥料の高騰もあって畿内の綿作は衰退の一途たどり、明治4年(1871年)に「田畑勝手作」が許可され一時盛り返したものの、明治29年(1896年)に輸入綿花税が撤廃されるとその姿を消し、野菜がそれにとって変わりました。
幻の地場産品に
そのような中にあっても、木綿織りの現場では機械が改良され生産効率や品質が高まるなど、和泉の織布産業は発展し続けます。しかし、糸は手紡糸から紡績糸に移ることで、布も手紡木綿から半木綿(輸入された紡績糸を半分使用した布)、そして、丸唐木綿へと変遷し「和泉木綿」は消えてしまいました。
その後、国内に紡績所の設立や力織機の導入による工場での大量生産が始まり、泉州は日本の綿織物の約50%を生産する日本一の産地となりましたが、あの「和泉木綿」は幻の地場産品となりました。
復活・継承に向けて
時代は大正・昭和へと移り、戦後混乱期の物不足時には「ガチャ万」(ガチャは織機が動く音の比喩であり、織機が動けば万のお金が入ってくるという意味のようです。)を経て高度成長期を通して順調に成長を続けますが、昭和50年以降、中国を始めとするアジア諸国からの輸入攻勢に遭うことになります。
平成の今日、輸入品の浸透率が90%を超え、日本一の織物産地である泉州産地においても産地崩壊の危機に瀕しており、次世代への継承が非常に難しくなっています。
このような中、若手経営者達による企業の枠を超えたグループ(和泉木綿の会・3S会・CS会)があいついで設立され、素材だけでなく製品をも含めた新しい「和泉木綿」として復活・継承されることでしょう。